TOP
学校リスクマネジメント推進機構|学校と教職員向け危機管理相談
学校リスクマネジメント推進機構

ニュースレターWEB


裁判に勝って危機管理に失敗する学校

生徒が自殺した原因はいじめとは認められない


今回は、ある学校でのいじめ問題がマスコミに大きく取り上げられた事案についてお伝えします。
この事案は2005年に発生したのですが、最近インターネットや書籍などで改めて話題になったので、ご存知の方もいるかと思います。長野県のある公立高校の話です。

バレーボール部で発生したいじめを苦に生徒が自殺したとして、母親が弁護士やマスコミ等を巻き込みながら加害者とされる側の責任を追及しました。メディア対応の中で、学校側が保護者を批判してしまったために、ニュースやワイドショーで頻繁に放送されてしまい、結果的に危機管理に失敗し、学校は大打撃を受けてしまいました。
何故この事案を取り上げたのかというと、当時は、生徒が自殺したことの非は、学校や加害者とされる側にあるとの報道が一方的にされていたため、視聴者の多くはそれを信じていたと思われますが、実は母親側の主張が裁判で否定されていたことがわかったからです。

当時はいじめたとされる生徒側を含め、学校が凄まじく責められました。校長は自殺した生徒の保護者から殺人や名誉棄損で刑事告訴され、いじめたとされる側の生徒や両親、そして地方自治体も損害賠償を請求されました(他の罪でも刑事告訴されています)。しかし、これだけ騒がしくマスコミに取り上げられていたにも関わらず、裁判ではいじめがあったことについては認定されなかったのです。

一方で、学校側もバレーボール部監督の教諭とその家族、そして、いじめを中心的におこなったとされる上級生らとその両親が、「この保護者から加害者にでっち上げられ、精神的な苦痛を受けた」として損害賠償を求めて提訴し、多くの訴えが裁判で認められました。

そして校長も、この保護者から「名誉を傷つけられ社会的な評価を下げられた」との損害賠償請求を起こし、判決ではこの保護者と弁護士に損害賠償と謝罪広告の掲載が言い渡されました。
しかし、残念なことに、この事実が大きく報道されることはありませんでした。その結果、多くの人には「学校や加害者側が一方的に悪い」という報道だけが強く記憶に残ることになっているのです。

このニュースレターの読者の方々には、このような事実を知っておいて欲しいと思います。
しかも、この保護者と弁護士は損害賠償の支払いと謝罪広告の掲載を裁判所から命じられたにもかかわらず、未だに履行していないそうです。

報道されたことが事実と思われやすい


ある人はこう話します。
「この事件は、保護者が子どもを自殺に追い込んだにもかかわらず、それを全て学校側の責任にするためにいじめというキーワードを使い、マスコミを巻き込み情報操作をした」
この人の主張が正しいかどうかは判断できないのですが、残念ながら、裁判でいじめがなかったことが認められても学校側の信用が完全に回復することはありません。

当時の報道を見た多くの人は「ひどい学校だ」と思ったはずですが、「実はいじめは認められなかった」と数年後に言い渡されたとしても、それを知ることができる人は圧倒的に少ないのです。
裁判でいじめが認定されなかったことについて、学校側や加害者とされた側は当然だと思い、胸をなでおろしているのかもしれませんが、それでも自殺した生徒は戻ってきませんし、学校が受けた被害はあまりにも甚大です。

つまり、何を伝えたいかというと、「事実が報道されるとは限らない」ということです。
逆に言うと「報道されたことが事実と思われやすい」ということ。そして、そこには「ある意思や意図」が介入している場合があるということです。
言葉はよくないのですが、この保護者と弁護士はメディアの特性を捉えたうえで意図的に虚偽の情報を流したのかもしれません。そして学校側がこの保護者を責める反応を示したため、マスコミがそれに食いついてしまい、報道が熱を帯びながら繰り返されたということです。

このようなことを意図的に行うことは善悪で判断すると「悪」だと思いますが、メディアリテラシーという軸で判断をすると「メディアリテラシーが高い(メディアの活用能力が高い)」ということになります(この行為を肯定しているわけではありません)。

メディアリテラシーとは簡単に言うと、意図する方向にメディアを活用する能力、メディアの情報を評価・選択する能力のことです。
つまり、彼らはメディアを活用したのです。そして、報道されている情報を評価・選択する能力が低い読者や視聴者はそれを疑うことなく、すべて真実だと思いこんでしまった、という構図なのです。
学校側がこのような構図を事前に理解した上で対応をしていれば、ここまでの惨事にはならなかったのではないでしょうか?

裁判に勝って、危機管理に失敗してしまった


この学校は報道により、生徒や保護者からの信用が失墜し、とくに校長は社会から抹殺されるほどのダメージを受けたと思います。メディアは、いじめが本当にあったのか?ということよりも、「いじめが原因で生徒が自殺したとされる場合の、学校や関係者の対応」に興味があるのです。
この事案の状況を一言でいうと「裁判に勝って、危機管理に失敗してしまった」ということです。
お伝えしたとおり、この学校は公立です。もし、私立学校に同様の問題が発生した場合にはブランド価値の低下により、入学者数が著しく減ってしまい、学校経営を続けることは困難な状況になっていたのかもしれません。
是非、この機会に「メディアリテラシー」というキーワードを他の場面でも意識して頂き、この能力を高め、危機管理力を向上させて頂ければと思います。



この記事は当機構が制作・発行している「学校リスクマネジメント通信」をWEB版として編集したものです。


03-3221-5657            

受付時間:  月~土  9:00 ~ 21:00

(祝日、年末年始、休業日等除く)

menu