TOP
学校リスクマネジメント推進機構|学校と教職員向け危機管理相談
学校リスクマネジメント推進機構

ニュースレターWEB


少年を取り巻く非行問題 前編

昨年の7・8月号「学校リスクマネジメント通信」で「少年非行の実態」をお知らせしたところですが、今回も特に警察統計資料、警察からのお知らせや報道発表による現状実態を踏まえ認識していただき、問題点など探っていただければと思います。

東京都内の犯罪情勢


平成28年中における東京都内での殺人、強盗、窃盗、詐欺、性犯罪などの刑法犯認知件数は、13万4,624件で、昨年と比較して1万3,558件(約9%)減少し、平成15年以降連続して減少しています。
また、刑法犯少年の検挙・補導人員は4,837人で、昨年と比べて779人(約14%)減少しました。
一方、路上強盗・ひったくり・自動車盗・オートバイ盗・自転車盗・車上狙い・自動販売機狙いなどの街頭犯罪の認知件数は5万6,167件で、6,718件(約11%)減少し、街頭犯罪における少年の検挙・補導人員は785人で、221人(約22%)減少しています。
特に街頭犯罪のうち、少年の検挙・補導人員の割合が高い罪種は、オートバイ盗(約91%)、自動販売機狙い(約88%)、部品狙い(約65%)でした。

少年犯罪の概況


刑法犯少年の検挙・補導人員は、平成22年以降減少していますが、自動車盗で検挙・補導された少年は11人で、前年比3人(約37.5%)増加しています。
一方、自動販売機狙いは73人で前年比53人(約42%)減少しています。
振り込め詐欺などの特殊詐欺は85人で、前年比23人(約21%)減少していますが、少年が占める割合は約15.4%で高い水準にあり、少年の関与が大きな社会問題になっています。

<非行事例>

○ コンサートチケットを譲ると嘘の書き込みをして現金13万円余を脅し取った専門学校生、大学生2人を詐欺で検挙
○ 「なりヤン狩り」(ヤンキーになりきれていない者)と称し、因縁をつけ執拗に脅して、全裸にさせた上、土下座させ、川に飛び込ませるなどさせた中学生と無職の少年を検挙
○ 先輩に対する平素の態度に、「生意気だ」と因縁をつけ、運動広場で顔や腹を殴る・蹴るのなどの執拗な暴行を加え顎骨折の重傷を負わせた高校生2人、中学生4人を傷害で検挙
○ 「オヤジ狩り」と称して、通行中の高齢被害者とすれ違った際に、わざ と壊れた携帯を落とし、 「携帯が傷ついた。いくら持っている。」など と因縁をつけて現金を要求し、逃げる被害者を投げ、また蹴るなどをして現金入り財布を奪い取り、全身打撲の怪我をさせた高校生3人を強盗致傷で検挙

少年の心身に有害な影響を与える犯罪の概況
(児童ポルノや児童に淫行をさせる行為など)


検挙は566件、498人で 、前年に比べ53件(約8.6%)、84人(約14.4%)それぞれ減少しています。
しかし、特に、児童ポルノ事件の被害者は、前年より1,313人増加(前年比約45%)し、憂慮すべき状況が続いています。中でも、スマートフォンで撮った自分の裸の画像などを送らされる「自画撮り」の被害が急増しています。
被害者の年齢別では中学生が698人と最も多く、高校生が390人、小学生が146人いました。自画撮りの被害者の9割以上が中・高校生で、うち、約80%が面識のない相手に画像を送らされています。相手と知り合った手段は、「ツイッター」や「LINE」などの交流サイトがほとんどでした。

<事件被害事例>

○ アイ ドル志望でビジュアル系バンドのファンである女子高校生に対し、「自分の言うことを聞けばアイドルの面接を受けられるし、バンド関係者とも会える。」などと騙し、複数人の性交などの相手をさせた無職の成人男性を児童福祉法違反で検挙
○ イ ンター ネ ットで知 り 合った女子高校生に対 し 、携帯電話メールにより、「コスプレモデル募集・謝礼あり」などと送信、勧誘し、コスプレ動画撮影の際、性交類似行為をさせた会社員男性を職業安定法違反、児童福祉法違反で検挙
○ カラオケ店に来店した中学生18人が未成年者と知りながら酒類を提供したカラオケ店経営者ら5人を風営適正化法違反で検挙
○ 性風俗店個室内において、女子高校生らと男性客らと面会させ、裏オプションとして性的なサービスをさせていた店長を風営適正化法違反、児童福祉法違反で検挙

考察


このように少年が実際に手を染める犯罪については、全般的には年々減少傾向にあるものの、身近な商店やコンビニなどにおける万引き(窃盗)をはじめ、依然としてオートバイ盗(窃盗)、自動販売機狙い(窃盗)が多くを占めています。その背景、要因にはスリルなどの短絡的、かつ罪意識の欠如などが考えられます。
また、背後に暴力団などが介在する振り込め詐欺をはじめとする、特に高齢者を対象とした特殊詐欺については、いわゆる「出し子」(ATMなどでの払い戻し役)や「受け子」 (現金受け取り役)と言われている少年の関与(手助け)が、近年増加傾向にあるのが大変気がかりです。その背景には、罪意識の欠如、アルバイト感覚などが少なくないようです。
一方、女子中・高校生が多くを占める少年の心身に有害な影響を与える犯罪の被害者としては、スマートフォンなどを悪用した新手の客商売にアルバイト感覚で応募するなどのケースが目立ち、社会問題化しているところです。
したがって、児童、生徒を取り巻く社会環境には、依然として厳しい現実があることを再認識していただき、発覚した場合には関係機関と連携して早期に手当てすることが大切です。
(参考:警視庁資料及び報道資料)



この記事は当機構が制作・発行している「学校リスクマネジメント通信」をWEB版として編集したものです。


03-3221-5657            

受付時間:  月~土  9:00 ~ 21:00

(祝日、年末年始、休業日等除く)

menu